\ ポイント最大10%アップ! / 詳細を見る

【メンズ】トレーナーをインすると上品に見える。トレーナーインのやり方

トレーナー イン スウェット イン
  • 「トレーナーインをやってみたいけど、やり方ってこれでok?」
  • 「メンズのトレーナーインのコーデはどんな組み方があるんだろ」
  • 「レディースのトレーナーインは見るけどメンズはどうなんだろう」

といったメンズのトレーナーインに対する疑問。これを答えていきます。

 

トレーナーのインやり方は簡単で、誰でもおしゃれに見せることができるんです。

そうすれば明日から周りとちょっぴり差をつけられるし、上品かつおしゃれに見せることができちゃいます。

 

 

目次(タップして飛ぶ)

トレーナーをインすると上品に見える理由

差をつけられる上品な見た目になるわけなんですが、

なぜ上品に見えるかというと、

[list class=”li-pastelbc shadow nobdr strong”]

[/list]
からです。細かく見ていきましょう。

裾リブが隠れてきれいさがアップ

トレーナー(スウェット) イン メンズ

裾リブはカジュアルな印象を与えます。その裾リブがインすることで見えなくなり、きれいさがアップするんです。

 

トレーナー(スウェット) イン メンズ
このように裾リブのギザギザが見えなくなるだけで、比較的ラフさが消えて見えますよね。

 

こうやって裾リブをインして隠すことで、きれいさが少しばかりアップ。つまり上品な見た目を演出きるわけです。

きちんとした雰囲気が作れる

トレーナー(スウェット) イン メンズ

これはトレーナーに限らず、『トップスをインする』これ自体に真面目なイメージがあるからです。

 

インしないよりインした方が間違いなく誠実な見た目、真面目な雰囲気を出しています。
トレーナー(スウェット) イン メンズ

 

インするだけで上品さが増して、きちんとした雰囲気が簡単に作れるんですね。

部屋着感が無くなる

トレーナー(スウェット) イン メンズ

「部屋ではそれやらないでしょ。」っていう見た目を作るだけで、部屋着感を消すことができるんです。

例えば、ベルト。
トレーナー(スウェット) イン メンズ

これを見せるだけでもだいぶ部屋着感が抜けましたよね。

 

つまり部屋着っぽく見えてしまうトレーナーのマイナスイメージを簡単に消し、上品に見せちゃうことができます。

 

 

トレーナーインをする前に

持っておくと便利なのもの

トレーナーイン スウェットイン

持っておくと便利なものはベルトです。

理由としては先程にも書いた通り、部屋着感が無くなるのもそうなのですが、トレーナーってTシャツなんかと比べると生地が厚めですよね。

 

歩いていると、インした裾が自然と出てきてしまうという可能性が高くなります。

トレーナーイン スウェットイン

なのでトップスの中でも、トレーナーインに関してはベルトがより活躍してくれます。

こんなトレーナーがインしやすい

トレーナーイン

生地の薄いトレーナーがインしやすいです。

これは単純に太って見える可能性を抑えるため。です。薄めのトレーナーならお腹部分がボコっとなりにくくて、自然なシルエットでインがしやすい。

 

厚めの生地のトレーナーでも当然できますが、人によっては太って見えてしまう原因になりかねないですよね。

トレーナーイン

なので出来るだけ太って見えるのを避けるためにも、薄めのトレーナーでインすることをおすすめします。

 

 

トレーナーインのやり方

トレーナーインのやり方は3つ。

[list class=”li-pastelbc shadow nobdr strong”]

[/list]
それぞれ見た目がけっこう変わってくるので、与えられる印象が変わってきます。(どういうコーデを組むかで、全体の印象はまた変わってくるが)

それでは見ていきましょう。

 

全部イン

トレーナー(スウェット) イン メンズ やり方

単純にきちっと全部入れる。
[box class=”box28″ title=”こんな印象”]

  • きれいめな
  • 真面目な
  • 男らしさ

[/box]

しっかり入れるやり方もかなり無骨でかっこいいです。ベルトがあると色のメリハリを付けられたり、組み合わせの幅が広がってトレーナーコーデがより楽しめるんです。

全部インしてちょい出し

トレーナー(スウェット) イン メンズ やり方

全体をしっかり入れてから、自分の加減で引っ張って程よく出す。
[box class=”box28″ title=”こんな印象”]

  • カジュアルな
  • 柔らかな
  • 爽やかな

[/box]

ベルトの見える面積を調整したり、もしくは見せないくらい出してみたりと、トレーナーの着丈や、ボリューム感で自分なりにアレンジしてみてください。

前だけイン

トレーナー(スウェット) イン メンズ やり方

全体をしっかり入れてから、出さない部分以外を引っ張って程よく出す。(出してる部分は完全に外に出していない)

[box class=”box28″ title=”こんな印象”]

  • カジュアルな
  • 小慣れた
  • 遊び心のある

[/box]
「ちょっと入れている」8割の部分と、「しっかり入れている」2割の部分、この2つの入れ具合の差を大きくすればより小慣れ感が出ます。

 

トレーナーインしてコーディネート組んでみた

インした状態で、

  • アウターと合わせる
  • アウターと合わせない

大まかにこの2種類でコーディーネートを組んでみました。

 

基本的にトレーナーの野暮ったさが消えるので、コーデを組むのがかなり楽しかった…。

「黒アウター×ベージュトレーナーイン」コーデ

トレーナー イン メンズコーデ

ただ普通に彩色をベースにするだけでもいい。けれど、インするだけで大人っぽさが増すなら、しても損しないし、むしろ小慣れた雰囲気も出せますよね。

 

「青アウター×黒トレーナーイン」コーデ

トレーナー イン メンズコーデ

彩色のダウンにトレーナー、すこし裾だまりのできるパンツにボリュームのあるスニーカー。組み合わせだけ見ると野暮ったくなりやすい。

トレーナーをインしなくても別に悪くないんですけど、ちょっと野暮ったさが出てしまったのでイン。それだけで野暮ったさを消し飛ばせるんですね。

 

「紺アウター×グレートレーナーイン」コーデ

トレーナー イン メンズコーデ

ゆったり感のあるアイテムでまとめたコーデ。全体をダボつかせてみて、そこにキッチリしたきれいさを少し加えたい時はインするべし。

 

「ブラウンアウター×紺トレーナーイン」コーデ

トレーナー イン メンズコーデ

1つ1つ清潔感を感じるアイテム。そんなアイテムでまとめたコーディネートに、インするという技を使えば、より清潔感がアップ。

 

「緑アウター×グレートレーナーイン」コーデ

トレーナー イン メンズコーデ

下半身は黒という収縮効果のあるカラーで、上のトレーナーはインする。そうすれば脚長効果がしっかり発揮されて、より楽しくコーデが組めます。

 

「ベージュトレーナーイン」コーデ

トレーナー イン メンズコーデ

トレーナーもパンツも彩色で明るいアイテムだと、若造見してしまうこともあるけれど、インすればそんな心配はありませんね。

 

「黒トレーナーイン」コーデ

トレーナー イン メンズコーデ

モノクロでメリハリはあるものの、「つまらない」という印象を感じた時。そんな時は手っ取り早いインが活躍。

白のパンツも変に浮かないで、出来るだけサマになるようにするにはとりあえずイン。

 

「グレートレーナーイン」コーデ

トレーナー イン メンズコーデ

アイテム全てが地味なイメージのカラーです。トレーナーはゆったりなサイズ感。引き締まらずにだらしなく見えてしまうことも…。

そんな時はインをしてみると解決することが多い。

 

「紺トレーナーインコーデ」

トレーナー イン メンズコーデ

横に広めなタックプリーツパンツのきれいさをより活かすためにイン。トレーナーの部屋着感も消えるし、パンツの大人っぽい雰囲気も出る。一石二鳥ですね。

 

「黒トレーナーイン」コーデ

トレーナー イン メンズコーデ

ベルトなしでイン、そして黒ソックス。この2つで脚長効果を持たせつつ、ボディバッグと白スニーカーで堅い雰囲気を崩し、柔らかく余裕のある見た目を演出したコーデ。

 

 

まとめ

トレーナー イン やり方

トレーナーインすることで、野暮ったさがなくなり上品な印象を持たせることができます。

 

おさらいすると、トレーナーのインのやり方は3つで、

  • 全部イン
  • 全部インしてちょい出だし
  • 前だけイン

この3つ。これに自分なりにアレンジを加え、自分の色というものを出してみてください。

 

野暮ったく見えてしまって毛嫌いしかけたトレーナー、ワードローブに眠ったままのしっくりこなかったトレーナー。これらをもう一度あなたの手で復活させていきましょう。

トレーナーインで新しい発見があるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

InstagramではユニクロやZARAのアイテムを紹介しています

目次(タップして飛ぶ)