と思ったことは1度はあるはず。
そんなところで、結論から言うと、
全然おかしくないし、変でもない。
なのでガシガシ履いていきましょう。
とはいっても、『寒さはどうするの?』って話ですよね。
そこで今回は、スリッポンの寒さ対策を主に紹介していきます。
ではさっそく見ていきましょう。
なぜ冬にスリッポンはおかしいと感じてしまうのか?
なぜ寒いと感じてしまうかというと、当然ですが、
ですよね。
肌が見えてれば、
寒そうに見える→冬に寒そうな靴を履いているなんておかしいでしょ
ってなるわけですよね。
寒さ対策をせずに履くのはあり?
寒いというデメリットが当然あります。
が、アウターや厚めのインナー、厚めのパンツで、ぼてっとしてしまった上下をスリッポンを履くことで、
きれいなVラインができておしゃれしやすいというメリットもあります。
周りを気にせず履きましょうと言えば、そこで終わりなのですが、
やっぱり気にしてしまうことだってありますよね。僕も気にしてしまう派です。
そこで寒さ対策はあるのか?という疑問。もちろんあります。一緒に見ていきましょう。
冬でもスリッポンを履くための寒さ対策
- ゆるめのパンツを履く
- ソックスを履く
- 温かみを感じるスリッポンを履く
という3つの対策を紹介していきます。
ゆるめのパンツを履く
まずゆるめのパンツを履くというのが、寒さ対策に挙げられます。
どういうことかというと、スリッポンを履いた時の、肌の見える部分を、出来るだけ隠すということです。
足首、足の甲が覆われているだけでも、かなり違いますよね。
なので、スリッポンを履く際には、ゆるめのパンツを履いてみるのも1つの手。
ソックスを履く
ソックスを履くのも寒さ対策になります。もちろん長さは長めの方がグッド。
- ジャストレングスのパンツ
- アンクルパンツ
両方どちらを履いている時でも靴下を履いて、おしゃれしつつ寒さ対策をしていきましょう。
温かみを感じるスリッポンを履く
たとえば、
- コーデュロイ(外側にコーデュロイ素材を使用している)
- ボア(内側がボアでふわふわしている)
- スエード(外側にスエード素材を使用している)
などといったスリッポンが存在します。
こうしたスリッポンなら、温かみのある見た目のため、季節感のある印象を与えられます。特にボアに関しては防寒性があります。
このように防寒しつつ、スリッポン自体の雰囲気を、季節に合わせて楽しむのもありですよね。
【超シンプル】普通のスリッポン使った簡単な冬コーデ
落ち着いた色に明るめスリッポンコーデ
全体を寒い季節に馴染む色でまとめ、スリッポンは白でメリハリをつけたコーデ。
くるぶし丈のパンツで、寒さを感じてしまう時に、ソックスを履いてみるのも良いですね。
スリッポンとは違う色のソックスを使うと、より足元に立体感が出てきます。
その立体感が、単調でつまらない印象を消すことができるのでおすすめです。
ベーシックカラーでまとめたスリッポンコーデ
上にも書きましたが、寒さ対策をせずに履くのも全然okです。
当然ですが、正直寒いですよ。。。
それでもくるぶしを出すことで、かなりスッキリした見た目になっていますよね。
ラフで落ち着いた印象を与えやすいのが、くるぶし出しだと感じます。
鮮やかな色に白のスリッポンコーデ
ゆるめでダボっとしたパンツと、全体は鮮やかな彩色でまとめたコーデ。
ゆったりめパンツで、足首も隠れてスリッポンに程よく裾が乗っている感じ。
スリッポンのデメリットである、足元の見える面積をしっかりカバーできて、寒さも防げます。
茶色をベースにしたスリッポンコーデ
寒い季節にはもってこいの茶色。濃いめの茶色、薄めの茶色(ベージュ)に、黒のスリッポン。
白のインナーに、白のソックスを履くことで、統一感を出す。そこにポイントとして黒を足元に持ってきました。
少し丈の余る黒パンツと合わせたスリッポンコーデ
これも足元の素肌を見せずに、寒さを防ぐコーデですね。
無彩色である白をスリッポンに、無彩色の黒をパンツに持ってきて、上は自分の好きなカラーを使う。
これだけでも、簡単に楽しめるコーデを組めるかと思います。
ジョガーパンツと合わせたスリッポンコーデ
ジョガーパンツと合わせて、カジュアルなコーデ。
そんなにかっちりしたくない時は、ジョガーパンツとスリッポンで、足元をすっきり見せつつカジュアルでまとめるのもありです。
上はゆったり、下はスマートなスリッポンコーデ
上はゆったりとボリューム感があり、下はタイトめなコーデ。
上と同じ色のスリッポンを使い、シンプルにまとめてみました。
スリッポンを履くことで、軽やかな雰囲気を出せます。楽に動けるコーディネート。
暗い色で合わせたスリッポンコーデ
黒のスリッポンを使い、全体を暗い色でまとめてあげれば、野暮ったい感じも無くなります。
もちろん写真のように、1つ色味のあるアイテムを加えてもいいのですが、全部暗い色でもスリッポンに合うのは間違いない。
そこはあなたの個性を出してみるといいかもしれません。
寒い季節に馴染むスリッポン3選
改めて、寒い季節(秋・冬・春)に普通のスリッポンを履くのは、全然ありです。
といっても
- 「どうせなら季節の雰囲気に合わせたい」
- 「寒そうに見られるのは嫌だ」
- 「足元が冷えるのはちょっと…」
と感じている方もいますよね。
先程、寒さ対策のところで『温かみを感じるスリッポンを履く』 ということを書きました。
そこで、ここからは寒い季節の雰囲気に馴染むスリッポンを紹介していきます。
【URBAN RESEARCH ROSSO(アーバンリサーチ ロッソ)】スエードスリッポン
【素材】
牛革(スエード)
【主な特徴】
低めに設計された甲が、足のフィット感を実現する。かなりシンプルで、スエードの大人っぽさが上品さを与える。
ぱっと見、かなりスタンダードなカジュアルスリッポンですが、その中にもきれいめな印象を感じさせてくれます。
スエードの温もりもあり、シンプルなコーデに相性抜群なスリッポン。
【glabella(グラベラ)】コーデュロイ デニム スリッポン
【素材】
天然繊維(コーデュロイ・デニム)
【主な特徴】
アッパーの素材に、さりげなくデニムが入っているのが新鮮。大人っぽい遊び心のあるスリッポン。
コンセプトにもある遊び心が感じられるスリッポンです。
コーデュロイだけ。ではなく、さりげなくデニムを使って、西海岸の雰囲気が感じられるのがいいですよね。
大人っぽさもありつつ、太畝のコーデュロイで温かみを感じられるスリッポン。
【nano・universe(ナノユニバース)】SQUALL PROOF フェイクスウェードボアスリッポン
【素材】
合成皮革(フェイクスウェード)
【主な特徴】
「SQUALL PROOF」という撥水加工がされていて、雨の日にも履ける。内側はボアになっていて、より防寒性のあるスリッポン。
外側はフェイクスウェード、内側はボア、というふうに履いても見ても季節感を感じさせるスリッポンです。
そんな季節感を楽しみながら、雨の日も履ける撥水加工が施されているのは、かなり助かりますよね。
シンプルでありながらも機能性も兼ね備えている。
まとめ
スリッポンを冬に履くのは、
- 寒さ対策して履く
- 寒さ対策しないで履く
どちらでも当然、冬におしゃれを楽しむことはできます。
履きやすくて脱ぎやすいスリッポンを、暑い季節だけでなく、寒い季節も履いて、コーデの幅を増やしてみるのも楽しいですよ。