こんにちは、エス( @sukeesulog)です。
ML574とCM996ってめちゃめちゃ似てますよね。でもよーく見てみると違いがあります。
パッと見は、ほぼ同じ。
「ほぼ同じだし、どっちを買えばいいのかわからない…」と思う人も多いですよね。
そこでさっそくですが、実際にML574とCM996を買ってみてわかった
- 見た目や機能の違い
- サイズ感の違い
- 履き心地の違い
これらを比較していきます。
ML574とCM996の見た目や機能の違いを比較
つま先の形の違い
大きく見た目の変わるつま先の形。ここがまず違います。
横幅の長さも違います。ML574の方が少し長いんですよね。
アッパーデザインの違い
見ての通り、つま先部分のメッシュ素材の形が違いますね。
サイドの生地の切り替えにも違いがあります。
ヒールの違い
次はヒールのデザインの違い。ML574にはスウェード生地にくぼみがあるのが大きな違いかなと。
また、ヒールの高さも違っていて、ML574の方が0.5cmほど高いです。
あとはヒールの角度の違い。ML574はソールが後ろに飛び出していて、ヒールも前傾しています。
ミッドソールの違い
ENCAPの特徴 | C-CAPの特徴 |
---|---|
衝撃吸収性/安定性 | クッション性/耐久性 |
具体的に説明すると、以下の通りです。
- ENCAP→加水分解を起こしてしまうポリウレタン。ただ、柔らかいEVA素材を包み込んだことによって衝撃吸収性と安定性の高さがある。
- C-CAP→安定性には欠けますが、柔らかいEVA素材のみなのでクッション性が高い。加水分解して劣化するポリウレタンに包まれていないので、長持ちする。
アウトソールの違い
ゴム底なのは同じですが、見ての通りポイントの凸凹が全然違います。
ML574とCM996のサイズ感の違いを比較。同じサイズでも大丈夫?
結論から言うと、同じサイズでも僕は大丈夫でした。
どっちも27.5cmのワイズDで快適に履けてます
ただ意外にも、ML574の方が狭く感じています。その理由は甲の高さでした。
細かくみていきましょう。
縦幅の違い
縦幅に関してほぼ同じサイズ感。
ただ、ライニングの厚さの違い(ML574の方が厚い)から、感覚的に少しCM996の方が縦幅は広く感じます。
横幅の違い
横幅は見た目はML574の方が長いですが、足を入れた感じ、ほぼ一緒。どちらもワイズDです。
甲の高さの違い
甲の高さのサイズ感だけは違いました。ML574の方が狭く感じます。
これが全体的なサイズ感の違いにもつながっていたんです。
CM996の方が反っているので高く見えますが、見た目の甲の高さはほぼ一緒。
じゃあなぜ、甲の高さのサイズ感が違うのか。足を交互に入れまくってわかった理由は以下の通り。
- インソールの硬さ(ML574の方が少し硬い)
- ML574の方がヒールが前傾しているため、足の位置がCM996より前に行き、甲の高いところに当たる
その結果、ML574の方が甲が低く感じ、CM996より全体的にも狭く感じたわけです。
ML574とCM996の履き心地の違い
実際に両方履き比べると履き心地は、かなり違います。違いは以下の通り。
また履き口周辺のライニング(肌に接する裏地のこと)の厚みの違いがあります。
これら違いから、
どっちがいいとかではなく、それぞれ違う良さがあるので、これまた両方持っていても、シーンごとで変えるなど、楽しめることは間違いなし。
ML574とCM996どっちがおすすめ?
どちらか1しか選べないとしたら、僕はCM996を選びます。
理由としては、下記の通り。
- CM996のシュッとしたつま先の形の方が、大人っぽく感じる
- ML574ほどのガチッとしたホールド感よりかは、CM996のスッキリ感が好き
- クッション性の高いスニーカーが個人的に向いている
当然、向いている向いていないというのが、人それぞれあります。
両方履いてみた僕が感じる、ML574が向いている人、CM996が向いている人は下の通り。
ML574とCM996の違いを比較まとめ
個人的にはどっちかを選べと言われたら、CM996を選びます。
ただ、人それぞれ合う合わないがあります。向いている人の特徴をおさらいすると以下の通り。
ML574もCM996も、歩きやすいスニーカーであることは間違いないです。お互いパッと見は似てますが、意外と多くの違いがありましたよね。
ぜひ自分に合った方を選んでみてください。
エス( @sukeesulog)でした。